COLUMN

10年後のあなたが変わるFP情報

2025.08.22

ライフプラン

テーマ:

「復職後に夫の転勤…!?育休制度の改定で家族が救われた話」(2025年8号)

「復職後に夫の転勤…!?育休制度の改定で家族が救われた話」(2025年8号)

10年後のあなたが変わるFP情報

 

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの飛田 純です。

 

働き続けたい。でも現実はどうでしょう?

「子どもが生まれてもこれまで通り仕事を続けられるだろうか?」

そんな不安を抱えたことはありませんか?

 

仕事と育児の両立は、頭で思う以上に大きな壁があります。復職後に子どもが体調を崩すこともあれば、家族の転勤や生活環境の変化によって働き方を見直さざるを得ないこともあります。

 

私は、2回育休を取りました。

1回目の育休から復職してわずか2か月、夫の転勤が決まったのです。

長年住んでいた横浜から、初めて住む仙台への転勤。環境が大きく変わる中、育児と仕事の両立が難しくなることが見えていたので、私は再び育休を取るという選択をしました。

数年前であれば、「もう一度育休を取る」という道はなかったかもしれません。でも、今は違います。

 

「再度の育休」は、制度として可能になりました

2022年に育児・介護休業法が改正され、一定の条件を満たせば、育休を複数回に分けて取得できるようになりました。

いわゆる「産後パパ育休(出生時育児休業)」も整備され、夫婦で時期をずらして休みを取ることも可能です。

 

◆2022年の育児・介護休業法の主な改正内容


ただし、制度がある=いつでも自由に使える、とは限りません。

実際に取得するには、職場との調整や、社内ルール、業務体制といった“現場の事情”も関わってきます。

だからこそ、あらかじめ制度の内容を知っておくこと、そして日ごろから職場との信頼関係を築いておくことも、大切な備えになります。

 

転勤、引っ越し、再育休。そして、リモートでの再復職へ

私が最初に復職したのは、昨年の5月でした。

以前の住まいは、保活激戦区と言われる地域。産後まだ首が座らない子どもを抱えて、寝不足の中でいくつもの園を見学し、いざ内定が決まった時は小さい子どもを預ける葛藤と、仕事に復帰できるという安堵が両立する複雑な気持ちでした。

慣らし保育も経て、たくさん風邪をひきつつも、ようやく子どもも慣れてきたかな…?そんなタイミングで夫の転勤が決まりました。

 

夫のキャリアを応援したい。「単身赴任」という選択もあるけど、子どももまだゼロ歳。家族としての生活も大事にしたい。息子の1歳の誕生日を家族で迎えたい。そんな気持ちから、家族で一緒に新しい土地へ行くことを選びました。

その時点で、保育園は退園しなければならないこと、新しい地域での入園もすぐには難しい状況。正直、このまま仕事を続けるのは無理かもしれないと思いました。

 

そんな状況で、思い出したのが「2回目の育休も取れるようになった」という制度です。

以前セミナーをする際に調べていたことはありましたが、「まさか自分が使うとは…」なんて思いながら、詳細を調べ、私のケースでも取得できると確認できました。

すぐに会社にも相談し、必要な手続きを踏んで再度の育休を取得。

そこから約1年、家族との新しい生活の基盤を整えながら、2回目の復職準備をしていきました。

うれしかったのは、復職にあたりフルリモートでの短時間勤務が認められたことです。

転勤先から物理的に出社ができない、周りに頼れる親族がいない、そんな状況でも、仕事を続ける道を作ってくれた職場の理解に、本当に救われました。

制度があること。そして、使わせてくれる風土や信頼関係があること。

その両方がそろって、はじめて“柔軟な働き方”が可能になるのだと実感した経験でした。

 

制度を知ることが「選べる未来」につながる

育児と仕事の両立は、いつでも想定どおりに進むわけではありません。むしろ、想定外の出来事や「こんなはずじゃなかった」の連続です。

 

でも、私は今回の経験で、「制度を知っていることは、自分や家族のライフプランの選択肢を増やすことにつながる」ということを学びました。

制度を知っていれば、選べる道が増えることもある。誰かが道を切り開いてくれたおかげで、今の制度があります。

 

これからの働き方は、一人ひとりの状況に合わせて多様化していくだろうと思います。制度を知り、必要なときに活用できる準備をしておくこと。それが、自分らしい働き方を続けていくための第一歩だと思います。

私のこの経験が、これから誰かが道を選ぶときのヒントになれたらうれしいです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※当コラムの著作権は(株)FPコーチングLaboに帰属しています。

コラムの一部または全ての無断転載を禁じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

~年間400件以上のセミナー講師陣が

「あなたの専属FP&コーチとして最高の未来をサポートします」~

 

ライフプラン・保険・住宅購入・資産運用のFP相談は、次のフォームから受付中・・・。

https://fpc-labo.com/ 

 

※初回相談料:50分 3,960円(税込)

 

対面式の面談だけでなく、WEB相談も受付けています。

ご希望の方は、こちらをご覧ください

↓ ↓ ↓

https://fpc-labo.com/contact/

 

▼配信停止やメールアドレスの変更は、こちらからいつでも行えます。

https://q.bmv.jp/bm/p/f/tf.php?id=fpunionlabo

 

CONTACT
お問い合わせ

労働組合の皆様の保険(共済)、住宅購入、資産運用、ライフプランのセミナーはFPユニオンLaboにお任せください。