COLUMN
10年後のあなたが変わるFP情報
2021.06.30
資産管理・運用
テーマ:
「【検証】『バビロンの大富豪』の知恵で現代日本人はどのくらいお金が貯まるのか?」 (2021年6月号)
FPユニオンLabo 10年後のあなたが変わるFP情報2021年6月号
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【検証】『バビロンの大富豪』の知恵で現代日本人はどのくらいお金が貯まるのか?
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの植田です。
先日、本屋に行ったら、約100年前に執筆された世界的なお金のベストセラー本である『バビロンの大富豪』が文庫版として、新たに発売されていました。
この本は、古代世界で最も裕福な都市だったバビロンで「繁栄と富と幸福」がいかにして築かれたのかが記された粘土板を基に執筆されたものなのですが、紀元前から伝わり、現代でも新刊として受け継がれるほど、時代を超えても変わらない「お金についての不変的な真理」が書かれています。
「こんなに働いているのに、どうしてお金が貯まらないのだろう」
ドキッとした方もいたかもしれませんが、その疑問を解消するために、バビロンで一番の大富豪のところへ話を聞きに行くところから本書はスタートするのですが、今回はその中で出てくる「七つの知恵」を、現代の平均的日本人が使うと、どのくらいお金が貯まるのかを検証してみました。
今回の検証では、七つの知恵のうち、第一の知恵と第三の知恵を使うので、まずはどのような知恵なのか説明しましょう。
第一の知恵は、「財布に10枚のコインを入れたなら、使うのは9枚まででやめておく」という非常にシンプルなものです。
最低でも収入の10分の1を最初に確保しなさいということが書かれているのですが、これって我々FPもよく言う「先取り貯蓄」です。先取り貯蓄の重要性は、実は紀元前からすでにお金持ちになる上で大切な第一歩として伝えられていたんですね。
第三の知恵は、「貯めたお金はしっかりと働かせる」こと。つまり投資です。
「貯めたお金は持っているだけでは何も生み出さず、取り除けたお金がさらに稼いでくることによって豊かになっていく」というように、正しくお金に働かせることで資産は増えていきます。
ということで、この2つの知恵を日本人の平均を使って検証してみました。
まず、国税庁「令和元年度 民間給与実態統計調査」を基に、年代階層別の平均給与(男女計)から税金や社会保険を引いた手取りをまとめたものがこちらです。
上記の手取りの方が、20歳から64歳まで手取り10分の1を、2%の利回りで働かせていくとどうなるのか。
結果はこのようになりました。
退職金を含めずとも老後2000万円以上を確保できそうです。
ちなみに第一の知恵だけを使って貯めた場合でも1500万円以上は貯まる計算になります。
このたった2つのシンプルな知恵を実行するだけでも、現代の日本でもある程度の暮らしをしていけそうなことがわかりますね。
ちなみに今回の検証では使いませんでしたが、残りの知恵もとても重要なものなので、ここで簡単にだけ紹介しておきましょう。
第二の知恵は、「予算組みの大切さ」についてで、必要経費だと思っているものは、自分で気をつけない限り、収入と等しくなるまで大きくなってしまうので、収入の9割以内で、自分にとって大事な欲求が叶えられるための予算組みをしていきましょうというものです。
第四の知恵は、「知恵のある人間に相談すること」です。自身の判断に自惚れず、知識を持った人間に相談することで、膨らんだ財布の中身を減らさないようにしようということが書かれており、まさに我々FPなどへ相談することの重要性が書かれています。
第五の知恵は、「自分の家を手に入れよう」というもので、ローンの返済が終われば、生活コストも下がり、自分の欲求を満足させるために使えるお金も増え、精神的にも安心できるというようなことが書かれています。
第六の知恵は、「ライフプランと保障の大切さ」についてで、将来、財布が空ということがないように計画的に準備していくこと、そして万一の際にも家族が快適に過ごせるように準備をしておくこと、この2つを押さえておきましょうというものです。
第七の知恵は、「マインドと行動」についてです。単純で明確な目的意識を持って実行していくことで、最初は小さなことでも、経験を重ねるにつれ、どんどん大きなことができるようになるということです。
日本ではこれまで金銭教育を受ける場がなかったので、多くの方が貯金や支出管理の仕方さえ知らないまま社会に出ています。
だからお金に困る人が多いのです。
今回は第一、第三の知恵のみを使ってシンプルな検証もしましたが、たったこれだけのことでも十分に余裕のある生活が送れることがわかりましたし、七つの知恵をフル活用することで、さらに豊かな人生を送れるようになります。
ただ、今回の検証はあくまで一例で、実際にはみなさまそれぞれ環境も異なりますし、人生というのはもっと複雑なものだと思います。
ご自身で考えるのが難しいなと思った際には、第四の知恵に倣って、是非とも我々にご相談いただければと思います。
個別相談はこちらから
FP相談のご予約|FPコーチングLabo (fpc-labo.com)
7月もミニセミナー開催中です。
□■□■7月開催予定・WEBミニセミナーのお知らせ□■□■
7月のミニセミナー
https://fpc-labo.com/news/detail-79.php
●「不動産実務経験22年のプロが教える!失敗しないマイホーム購入講座」
マンション?戸建て? 新築?中古?そろそろ住宅を購入したいという方のために、新築マンション販売から中古マンション仲介などの不動産実務経験が22年以上あり、1,000件以上の個別相談に応じてきたFPによる住宅購入ミニセミナーを開催いたします。
・7月30日(金) 10時30分~12時30分
※住宅購入WEBミニセミナーの詳細はこちらへ
https://fpc-labo.com/news/detail-78.php
●「基礎から学ぶ!資産運用のいろは」
今まで資産運用の経験がないけど、将来に向けて資産運用もした方が良いのかなと考えている方にピッタリな初級者向けの資産運用ミニセミナーです。
証券会社出身のFPと運用歴15年のFPが、気になる疑問点を解説いたします。
少人数だからこそ、自分の気になることをその場で質問しながら解決することができる貴重な機会ですので、是非この機会に資産運用への一歩を踏み出してみましょう!
・7月29日(木)18時00分~19時30分
※資産形成WEBミニセミナーの詳細はこちらへ
https://fpc-labo.com/news/detail-75.php
●「早めの対策が大事!不安解消、カンタンねんきんセミナー 自分の年金額を試算してみよう」
「将来の生活設計のために、年金を知っておきたい」
「でも、ムズかしい話をされるのはイヤ」
というあなたに、社会保障制度全般のセミナー・個別相談豊富なFPがカンタンねんきんセミナーを開催します。
大手企業・団体でセミナー講師をつとめる「セミナーのプロ」が少人数制でミニセミナーを開催。その場で質問、疑問の解消できますのでおススメです。
・7月16 日(金)18時00分~ 19時30分
※ねんきんWEBミニセミナーの詳細はこちらへ
https://fpc-labo.com/news/detail-74.php
●「リアル新婚FPが語る!新婚生活を迎えるときに考えておきたいマネープラン」
「仕事は続けられる?」「お財布はどう分ける?」「お小遣い制にしたほうがいいの?」「共有口座・カードはなにを使う?」「社宅・賃貸・購入…住まいはどうする?」「マイホームは何年後?」「保険はいつ考える?」など、婚約が決まったり、新婚生活を迎えたばかりの方、幸せな新生活を安心してむかえたいカップル・夫婦におすすめのセミナーです。
・ 7月21日(水)18時00分~19時00分
※新婚夫婦向けマネーWEBミニセミナーの詳細はこちらへ
https://fpc-labo.com/news/detail-76.php
●「子どもの受験や習い事、どれくらいのお金がかかるの?
~本当に必要な我が家の教育資金を知ろう」
人生の三大資金の一つともいえる子どもの教育資金。一人あたり育てるだけでも、かなりのお金がかかるといわれていますよね。子どもの進路の中には受験、大学進学、留学なども含め、様々な選択肢があります。我が子の進路を考えるにあたり、家計とのバランスも考えながら教育費をどう準備するとよいのか、習い事にどれくらいお金をかける?など、お子様を育てる上でヒントのつまったセミナーです。
・7月13日(火)10時45分~12時00分
※教育資金WEBミニセミナーの詳細はこちらへ
https://fpc-labo.com/news/detail-77.php
▼配信停止やメールアドレスの変更は、こちらからいつでも行えます。
おすすめの関連記事
-
「世の中でよく聞く資産運用に関する情報のウソ?ホント?」(2024年3号)
-
「資産運用の未来を変えるためのチェックポイント(後編)」 (2021年1月号)
-
「ドラマ『半沢直樹』のセリフから考える投資の話 ~その2~」(2020年9月号)
-
「知っておきたい2024年からの新NISA、どう変わる?どう利用する?活用編~現在NISAを利用している方へ~」(2023年12月号)
-
「公的年金はあてになる?ならない?年金の有効性を検証」(2023年3月号)
-
「ChatGPTとNISAについて対談してみた」(2023年7月号)
-
「ドラマ『半沢直樹』のセリフから考える投資の話 ~その1~」(2020年8月号)
-
「2020年の終わりに 資産運用の未来を変えるためのチェックポイント(前編)」(2020年12月号)
CONTACT
お問い合わせ
労働組合の皆様の保険(共済)、住宅購入、資産運用、ライフプランのセミナーはFPユニオンLaboにお任せください。
-
電話でご予約
-
WEBでご予約