COLUMN
10年後のあなたが変わるFP情報
2024.12.20
年金・老後
テーマ:
「FPが94世帯分のライフプランレポートを作成して実感したこと」 (2024年12号)
10年後のあなたが変わるFP情報(2024年12号)
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの千葉悠介です。
私はこの1か月間、複数の組合様のセミナーに参加された方94世帯分、40-50歳代の方を中心にライフプランレポートを作成してきました。これは、セミナーに参加された方がセミナーを通してライフプランの重要ポイントを学び、後日、自分専用のライフプランレポートを受け取ることができるサービスなのですが、家族構成や生活環境が様々な方のライフプランを一気に横断的に見ていく中で、いつもファイナンシャル・プランナーとして感じている事をコラムとしてお届けしたいと思います。
1. 退職時に必要な老後資金は、カンタンに1,000万円、2,000万円変わる
「老後は●万円必要」というキャッチフレーズをよく耳にしますが、実際に必要な老後資金は本当に人それぞれで、より多くのお金を貯めている方が、早々に老後資金を取り崩してしまい意外と厳しいケースもよくあります。いくらあれば大丈夫、という資産形成のゴールのイメージがずれた退職を迎えると怖いなと思いますので、必要な老後資金が大きくかわるポイントを知っていただきたいです。
何が必要な老後資金を大きく変えるのか?
老後資金が1000万円以上変わる主な理由として「退職後に希望する生活費」と「住宅費」が挙げられます。
生活費:
生活費は、食費・水道光熱費・通信費等の家計のベースとなる支出ですが、ずっと継続していくため差が累積して大きくなることが特徴です。ご家庭によって、毎月の生活費は3万円、5万円違うことはよくあり、10年間だけでも毎月3万円であれば360万円、毎月5万円であれば600万円の差になります。途中で生活費水準を下げずに希望通りの生活を維持するためには、これらの分は上乗せして用意が必要となります。
総務省家計調査によると、65歳以上の夫婦2人の生活費は月額25.1万円、単身世帯では14.5万円(※)とされています。ご自身の老後の希望生活費と比べるといかがでしょうか?
※総務省家計調査(家計収支編)2023年「65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支」「65歳以上の単身無職世帯の家計収支」を参照
住宅費:
退職後に住宅ローン支払いや賃貸住まいで家賃の支払いが続く場合、その金額は公的年金ではカバーできないと考えて、老後資金とは別枠で準備するくらいの覚悟が必要です。
住宅ローンの残債が退職時にいくら残っているか、賃貸住まいであれば、退職後に支払う家賃の合計金額を、一度計算しておくと良いでしょう。
また、持ち家で住宅ローンを完済している場合でも、マンションの管理費・修繕積立金が高いケース、住宅の修繕費用などは準備に考慮したいです。
教育費については、退職時に教育費が残る場合でも、お子様の独立まで残り数年間で教育費自体は目途が立っているケースが多い印象です。ただし、教育費を負担しながら、同時に老後資金を準備することが欠かせない点は注意したいです。
2. 「収入・支出のイメージ」と「貯められているお金」にギャップあり
ライフプランレポートに反映する支出をヒアリングする中で、「数字として伝えていただく収入・支出から見た1年間の家計収支」と「毎年貯められている金額」の間にギャップが大きく、例えば100万円以上の差となる方も意外といらっしゃいます。
今回、対面相談によるレポート作成ではないため原因は予想するしかないのですが、
・賞与分の貯蓄が反映されていない
・1回限りのイベント的な支出(家具を購入した等)の反映がずれている
・額面と税引き後の手取りの数字を混同されている
・支出の面で、ご夫婦で互いの支出の全体像を把握していない
・単純に、何にどれくらいお金を使っているかを把握できていない
・資産運用の増減が影響して、収支が見えづらくなっている
等、きっとお一人ずつ伺うと、様々な背景があるのではと考えています。
いずれにしても、家計の把握がずれている/全体が見えていないケースが、かなりの確率で
起こっていそうでして、このコラムをお読みの皆さんはいかがでしょうか?
年末年始の近づくこの時期に、「今年1年間の収入・支出」また、「資産運用をされている方は資産利回りの影響がどうだったか?」について、ぜひ整理していただければと考えています。
このコラムがお役に立てれば幸いです。ライフプラン作成についてご相談がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※当コラムの著作権は(株)FPコーチングLaboに帰属しています。
コラムの一部または全ての無断転載を禁じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~年間300件以上のセミナー講師陣が
「あなたの専属FP&コーチとして最高の未来をサポートします」~
ライフプラン・保険・住宅購入・資産運用のFP相談初回相談は、(株)FPコーチングLaboへ・・・。
※初回相談料:50分 3,960円(税込)
対面式の面談だけでなく、WEB相談も受付けています。
ご希望の方は、こちらをご覧ください
↓ ↓ ↓
▼配信停止やメールアドレスの変更は、こちらからいつでも行えます。
https://q.bmv.jp/bm/p/f/tf.php?id=fpunionlabo
おすすめの関連記事
-
「70歳で家計が破綻するなんて‼どうしたらいいですか?」と聞かれて・・・ (2021年12月号)
-
「20年前のライフプランシミュレーションが見つかった・・・」(2024年2号)
-
「家計への影響をデータで検証!インフレの今とこれから」(2022年7月号)
-
「石川県小松市が出身の筆者(宮越)の実家被害と自分に何ができるか?を考える」(2024年1号)
-
10年後のあなたが変わるFP情報(2020年1月号)
-
「年末年始に家族で話しあった 親の介護とこれからできること」(2025年1号)
-
「公的年金はあてになる?ならない?年金の有効性を検証」(2023年3月号)
-
「寿命は何歳まで考えておけば良いの?簡易生命表から見る寿命の考え方」 (2021年5月号)
CONTACT
お問い合わせ
労働組合の皆様の保険(共済)、住宅購入、資産運用、ライフプランのセミナーはFPユニオンLaboにお任せください。
-
電話でご予約
-
WEBでご予約