COLUMN
10年後のあなたが変わるFP情報
2021.02.26
家計・消費
テーマ:
「進級シーズンだからこそ考えたい、準備が必要な子どもの教育費」(2021年2月号)
FPユニオンLabo 10年後のあなたが変わるFP情報2021年2月号
□■□■□■□ごあいさつ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
みなさま、こんにちは。FPユニオンLaboの吉上です。
2月のコラムのテーマは「進級シーズンだからこそ考えたい、準備が必要な子どもの教育費」です。
自身も娘2人を持つママさんFPならではの視点で、人生の三大資金のうちの1つでもあり教育費、気になる習い事のお金事情など、計画的に準備するためのヒントをご紹介しています。
また、好評開催中のWEBミニセミナー、3月も引き続き開催いたします。
住宅やライフプラン、相続、資産運用、に加えて、
今回のテーマでもある教育費のミニセミナーも開催いたします。
「子どもの受験や習い事、どれくらいのお金がかかるの?
~本当に必要な我が家の教育資金を知ろう」
※教育資金WEBミニセミナーの詳細はこちらへ
https://fpc-labo.com/news/detail-45.php
講師とコミュニケーションをとりながら参加できるWEBミニセミナーのご案内は、ページの下部でもお知らせしております!
https://fpc-labo.com/news/seminar/
□■□■「進級シーズンだからこそ考えたい、準備が必要な子どもの教育費」~吉上美枝子~■□■□
ようやく受験シーズンも終わり、これから子どもたちも卒業、進学、進級の季節を迎えますね。
我が家も上の娘が中学生になるので、今は制服の採寸や新入学のための準備に大忙しです。
私の背を超え、上背が伸びていく我が子の姿を見るにつけ、嬉しい思いと共に、いよいよ教育費もグッとかかる時期に入ってくる、という覚悟で身も引きしまる今日この頃です。
●子どもの教育費、いつ、何が一番かかるの?
教育費は、住宅購入費、老後の費用とならぶ人生の三大資金の一つです。日本は子どもの医療費に関しては、自治体の医療費助成制度を通じて、自己負担を大幅に軽減できるようにはなりましたが、教育費に関しては、自己負担分が非常に大きく、今後も個人の負担が増える見込みのある費用とも言われています。
進学先が公立か私立かによっても費用は変わりますが、特に大学へ進学してから卒業するまでの期間の費用が最も大きくなります。
【私立大学 初年度納付金平均額(定員1人当たり)】
こちらは私立大学へ入学した場合の1人当たりの初年度納付金額の平均額を表しているものですが、私立文系では100万円、私立理系では150万円を超え、私立医歯学部にもなると初年度だけで500万円近くを払うことが調査によってわかります。
これを踏まえ、4年間通うことになると、自宅通学の学生でもトータルで私立文系470万円、私立理系635万円に上ります。仮に自宅を出て遠方の大学に通うとなると、下宿や一人暮らしの費用も加わります。子どもが1人だけでもこれだけの費用ですから、兄弟姉妹がいれば、人数分の負担が増えますので、教育費への準備は、子どもが生まれたらスタートするくらいの気持ちで、早くから取り組んでいくことをおすすめいたします。
●子どもの習い事、みんなどれくらいかけているの?
子どもが生まれると、成長と共にどんな習い事をさせたいか、親としての期待も湧いてきます。とはいえ、気になるのは習い事のお金事情です。
【保護者が支出した教育費】 文部科学書「平成30年度子どもの学習費調査より
こちらの表のピンク色の「補助学習費」がいわゆる学習塾や通信教育、家庭教師などの費用、黄色の「その他の学校外活動費」がお稽古ごとやスポーツなどの習い事の費用という調査結果となっています。
習い事は学校教育を超えた経験、体験の機会を得ることもできるので、子どもに幅広い選択肢や可能性を与えられるということから、家計の財布のひもがゆるみがちなところでもあります。
子どもの教育なのだから無駄な支出ではないとお考えの親御さんもいらっしゃいますが、
収入に対して習い事の費用が圧迫しすぎていれば、気が付かないうちに家計が赤字に転じてしまっているということも起こりえます。
子どもの教育の機会を考えるとともに、家計の中のバランス感も常に意識しておくことも大切です。
●教育資金、どんなふうに準備をすればいいの?
教育費を貯める方法として、コツコツと積立をすることが大前提ではあります。
子どもが生まれて健やかに成長していき、ゆくゆく高校、大学と進学をしていく可能性があるなら、進学の時期に向けて大きな費用がかかるタイミングは決まってきます。
先ほども述べたように、特に大学入学のタイミングともなると、まとまった金額がかかることがわかっていますから、その時に慌てて金銭工面をするのではなく、早いうちから先を見据えて準備をしていくことが大切です。
貯め方の方法は様々あります。一例ではありますが、
●預貯金、定期預金など
●学資保険
●ジュニアNISA(※2023年度で制度廃止)
●会社や労働組合を通じて加入できる共済等
などがあります。
預貯金や定期預金で教育資金用の口座を生活用の口座とは別に設けて、そこに積み立てているという方もいらっしゃると思います。今は利息があまりつきませんが、純粋に好きなように貯めることと、いざという時に引き出しもできるという利便さがありますね。
学資保険は将来に向けた子どもの教育費を準備するための貯蓄型の保険です。保険料を払い込むことで、子どもの学費を準備することができます。契約者である親が死亡してしまったときは保険料の払い込みが免除されますが、満期金は受け取れるなどのメリットがあります。
ジュニアNISAは未成年者を対象にした投資方法です。投資の上限額は子ども1人当たり毎年80万円、投資によって得られた売却益や配当などの利益が非課税になるという特徴があります。
ただし、ジュニアNISAは2023年度で制度終了が予定されています。今からだとあと3年間非課税メリットを活かした投資をし、その後は20歳になるまで金融商品を非課税で継続保有をすることができます。また、制度廃止に伴い、2024年度以降は自由に払い出しができるようになりましたので、緊急的な用途に使うことも可能です。
また、こちらのコラムをお読みの方の中には、会社や労働組合を通じて、これまで共済などの案内をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
共済商品は万が一の保障などに備えるものもあれば、将来への資産作りに役立てる特徴をもっている商品もあります。利回りも、普通預金や定期預金などと比べても良いものもありますので、働き盛りの世代の皆さんにとってお役立ちしやすいものでもあるのです。
子育て期間中は、今かかる子育て費用や教育費を捻出しながら、将来への進学の資金準備も同時に行うため、思ったより貯め時は短いものです。いつ始めても早すぎるということはありません。
家計とのバランスもとりつつ、まとまった資金も用意していけるよう、計画していきたいですね。
□■□■3月開催予定・WEBミニセミナーのお知らせ□■□■
●「子どもの受験や習い事、どれくらいのお金がかかるの? ~本当に必要な我が家の教育資金を知ろう」
人生の三大資金の一つともいえる子どもの教育資金。一人あたり育てるだけでも、かなりのお金がかかるといわれていますよね。子どもの進路の中には受験、大学進学、留学なども含め、様々な選択肢があります。我が子の進路を考えるにあたり、家計とのバランスも考えながら教育費をどう準備するとよいのか、習い事にどれくらいお金をかける?など、お子様を育てる上でヒントのつまったセミナーです。
・3月16日(火)10時45分~12時00分
※教育資金WEBミニセミナーの詳細はこちらへ
https://fpc-labo.com/news/detail-45.php
●「不動産実務経験22年のプロが教える!失敗しないマイホーム購入講座」
マンション?戸建て? 新築?中古?そろそろ住宅を購入したいという方のために、新築マンション販売から中古マンション仲介などの不動産実務経験が22年以上あり、1,000件以上の個別相談に応じてきたFPによる住宅購入ミニセミナーを開催いたします。
・3月24日(水)13時00分~14時30分
・3月31日(水)18時30分~20時00分
※住宅購入WEBミニセミナーの詳細はこちらへ
https://fpc-labo.com/news/detail-46.php
●「基礎から学ぶ!資産運用のいろは」
今まで資産運用の経験がないけど、将来に向けて資産運用もした方が良いのかなと考えている方にピッタリな初級者向けの資産運用ミニセミナーです。
証券会社出身のFPと運用歴15年のFPが、気になる疑問点を解説いたします。
少人数だからこそ、自分の気になることをその場で質問しながら解決することができる貴重な機会ですので、是非この機会に資産運用への一歩を踏み出してみましょう!
・3月3日(水) 13時30分~15時00分
・3月19日(金) 18時00分~19時30分
※資産形成WEBミニセミナーの詳細はこちらへ
https://fpc-labo.com/news/detail-43.php
●「相続を「争続」にしないためのカンタン相続基礎講座」
親族の死亡などによって、いきなり発生する相続の問題。
初めて経験することなのに、一定の期間に手続きしなければならないなど、
知らないことが多い相続について、知っておいて損のない基礎的な内容をお伝えします。
特に、相続は、それぞれのご家庭の事情で異なりますし、「他の人に聞かれたくない」などご都合も考慮して、普段は、大手団体向けにセミナー講師をしている「セミナーのプロ」が少人数のミニセミナーを開催します
・3月18 日(木)18時00 分~ 19時30分
※相続WEBミニセミナーの詳細はこちらへ
https://fpc-labo.com/news/detail-42.php
●「リアル新婚FPが語る!新婚生活を迎えるときに考えておきたいマネープラン」
「仕事は続けられる?」「お財布はどう分ける?」「お小遣い制にしたほうがいいの?」「共有口座・カードはなにを使う?」「社宅・賃貸・購入…住まいはどうする?」「マイホームは何年後?」「保険はいつ考える?」など、婚約が決まったり、新婚生活を迎えたばかりの方、幸せな新生活を安心してむかえたいカップル・夫婦におすすめのセミナーです。
・3月12日(金)15:00~16:00
※新婚夫婦向けマネーWEBミニセミナーの詳細はこちらへ
https://fpc-labo.com/news/detail-44.php
▼配信停止やメールアドレスの変更は、こちらからいつでも行えます。
https://q.bmv.jp/bm/p/f/tf.php?id=fpunionlabo
おすすめの関連記事
-
「withコロナのくらし、FPがみなさんに提言したい3つのポイント」 (2020年6月号)
-
「コロナ禍で変わる結婚事情について」(2021年7月号)
-
「今からでも間に合う!教育費の準備に役立てられる支援や制度などのお話」(2021年9月号)
-
「家計への影響をデータで検証!インフレの今とこれから」(2022年7月号)
-
「あなたの年収・年齢からみる基本生活費の平均って?」(2023年2月号)
-
「我が家の家計は平均より高い?低い?」(2021年4月号)
-
「災害に強い家計を作るために知っておくポイント」(2020年7月号)
-
「番外編(動画企画):コロナ時代でセミナーや個別相談は、どう変わってきた?」(2021年3月号)
CONTACT
お問い合わせ
労働組合の皆様の保険(共済)、住宅購入、資産運用、ライフプランのセミナーはFPユニオンLaboにお任せください。
-
電話でご予約
-
WEBでご予約