COLUMN
10年後のあなたが変わるFP情報
2025.05.15
税金
テーマ:
「AIを活用した相続の税務調査が開始。子供名義の預金は気を付けて!」(2025年5号)
10年後のあなたが変わるFP情報(2025年5号)
こんにちは。ファイナンシャルプランナーの宮越肇です。
私の両親は、80歳手前の年齢。最近、自分達の体力の衰えを感じていること、また私がファイナンシャルプランナーということもあり、相続について相談をするようになってきました。相続の前に介護という不安もあるため、私が帰省したとき2日間にわたり「介護と相続」の約5時間のレクチャーをしてきました。高齢の両親は疲れたと思いますし、さすがに私も5時間は、いつものセミナー講師業務より疲れました。(笑)
そこで、今回は、相続レクチャーのなかでも名義預金について、コラムを記載させていただきます。
有難いことですが・・・、両親は私名義の預金口座を作っていました。ここで皆さんに質問です。
答えは・・・ × です!
親の財産として取り扱われるため、相続税が対象となる財産です。
名義預金とみなされないようにするためには、以下の点を押さえることが重要になります。
① 口座のお金を子供(名義人)が自由に使えるようにする
② 親と子供で贈与契約書を作成する
③ 銀行振込をして記録を残す
④ 必要に応じて贈与税を申告する
しかし、親の気持ちとしては、今後、自分達が病気やケガ、介護になった場合に備えて、できるだけ手元のお金を減らしたくないと思う人もいるはずです。よって、今、子供にお金を完全に渡すことに躊躇してしまう気持ちは理解できます。
皆さんに知って欲しいことは、「親が亡くなって、我が家くらいの財産で名義預金が小額だから税務署にはバレないでしょう!」という安易な考えは辞めたほうが良いですよ!ということです。国税局「令和5事務年度における相続税の調査等の状況」から抜粋した以下のデータをご覧ください。
令和5年においては申告漏れ相続財産のうち、30.3%は【現金・預貯金等】であることが分かります。令和元年から見ても30%以上になっています。
「えっ!現金や預貯金を申告漏れするって、どういう事?」
と思う方も少なくないと思います。私もこのデータを初めて見たとき、「どういう事?」と驚きました。実は、これらの多くは名義預金やタンス預金などの計上漏れと想定されています。
つまり、名義預金の存在は、すぐにバレる!ということです。
税務署の調査権限はもの凄くて、全国の金融機関から「死亡した親やその配偶者」、「子供やその配偶者」、「孫」までの「預貯金や入出金の履歴、証券情報など」のすべてを入手できる権限を持っています。
また今年(2025年)の夏から相続税申告書をAIが分析し、本格的な調査対象先をピックアップすることになっているので、「必ずバレる!」と思っていた方が良いと思います。
もっと言うと・・・
実は、すでに個人の【所得税】の税務調査では、AIを活用した取り組みは行われており、以下は、国税庁が発表している「令和5事務年度 所得税及び消費税調査等の状況」のレポートの書き出し部分を抜粋しています。
「AIを活用したことで、追徴税額は過去最高を記録」
と書いてありますよね。
相続税の調査において税務署は金融機関に「死亡時の残高」「過去5年分の取引」を入手し、疑問が生じると「過去10年の取引」の照会を行っていたそうです。この作業を今年(2025年)7月からは全ての相続の申告書を対象にAIが分析し、ピックアップします。
もう「我が家はバレないよ!」ではなく
バレるつもりで対策した方が良いですね!
ここまでお読みいただいて、どんな感想を持ちましたか?
以上、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※当コラムの著作権は(株)FPコーチングLaboに帰属しています。
コラムの一部または全ての無断転載を禁じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~年間400件以上のセミナー講師陣が
「あなたの専属FP&コーチとして最高の未来をサポートします」~
ライフプラン・保険・住宅購入・資産運用のFP相談初回相談は、(株)FPコーチングLaboへ・・・。
※初回相談料:50分 : 3,960円(税込)
※ライフプラン相談 : 56,100円(税込)(5パターンまで作成・約3時間のヒアリング→FPによるプラン分析・提案書作成→約2時間のプラン提案)
対面式の面談だけでなく、WEB相談も受付けています。
ご希望の方は、こちらをご覧ください
↓ ↓ ↓
▼配信停止やメールアドレスの変更は、こちらからいつでも行えます。
https://q.bmv.jp/bm/p/f/tf.php?id=fpunionlabo
おすすめの関連記事
CONTACT
お問い合わせ
労働組合の皆様の保険(共済)、住宅購入、資産運用、ライフプランのセミナーはFPユニオンLaboにお任せください。
-
電話でご予約
-
WEBでご予約