COLUMN
10年後のあなたが変わるFP情報
2015.12.25
かわら版
テーマ:
お役立情報かわら版(2015年12月)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
~たった5分で読める!~
ユニオンリーダー向けお役立ち情報かわら版(H27年12月号)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【【【【【● あいさつ ●】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】
こんにちは!ファイナンシャルプランナーの宮越です。
あっと言う間の1年間ですね!
【歳を重ねると、月日の経過が早い!】と良く聞きますが、
最近、私も月日が経過する早さを実感しています。皆さんはいかがですか?
【歳を重ねると、月日の経過が早い!】には理由があることを聞きました。
その理由は、「旅」で説明できるそうです。
楽しい旅で「目的地まで向かうときの時間」より、
旅が終わり「自宅へ帰るときの時間」の方が早く感じませんか?
目的地まで過ごす時間は・・・
「初めて見る景色や、その場の文化などを肌で感じて、新鮮な気持ち。」
自宅へ帰るまでの時間は・・・
「一度、見た景色、文化などは経験済みで、すでに慣れてしまっている。」
人生を「旅」として例えると・・・
人生の前半は、初めての経験を多く積んでいる過程にあり、常に新鮮な気持ち。
人生の後半は、ある程度の経験を多く積んできているため、あらゆる事象に対して慣れている。
よって、歳を重ねれば重ねるほど、多くの経験を積むため、あらゆる事象に対してダンダン慣れていく。
もちろん、個人の価値観により違いはありますが、この理由を聞いた私は納得した一方で、
いつまでも新鮮な気持ちで、日々、何事にもチャレンジしていきたいな?!と感じてしまいました。
皆さんにとって、来年は、今年よりも良い年になりますことを願っています。
【【【【【● かわら版 ●】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】
さて、「かわら版」です!時間のある時にでもお読みください!
今回は「ふるさと納税と、その問題点について」です。
それでは、どうぞ!
12月に入り、ふるさと納税を駆け込みで利用する人が
増えているようです。
最近はメディアで取り上げられる事も多くなり、
ご存知の方も多いと思いますが、
ふるさと納税とは・・・
「好きな自治体(ふるさと)」に
「寄付(納税)」をすると、
自己負担となる2,000円を除いた金額が、
所得税や住民税の還付・減額(税額控除)を通じて
戻ってくる制度です。
今年は、
・控除上限額が2倍に拡大
・寄付先の自治体が5か所までであれば、
確定申告なしで利用可能
等のルール変更もあり、上半期(4月~9月)だけで
利用額が昨年の4倍近くになる等、人気が高まっています。
まずは、
ふるさと納税の仕組みをもう少し掘り下げてみます。
※ 少し内容が難しくなるので、
計算の部分は読み飛ばしても大丈夫です。
例えば、所得税率20%の人が、
ある自治体に10,000円の寄付をしたとします。
・翌年に確定申告をすると、
10,000円-自己負担分2,000円=8,000円が
「寄付金控除」として、所得税の課税所得からマイナスされ、
その税率20%相当=1,600円が春先に還付されます。
・次に、8,000円-1,600円=6,400円が、
翌年6月からの住民税額からマイナスされ、
タイムラグはありますが、
所得税と住民税の合計で8,000円が戻ります。
この時点で
・寄付額 :10,000円
・税金の戻り分 :8,000円
→ つまり、2,000円の赤字となります。
果たして本当にお得な制度なのか?
と疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。
ふるさと納税は、
寄付を受けた自治体が、地元の特産品や
地元の工場で生産された電化製品など、
様々なお礼の品を用意している事が多く、
寄付額の3割程度の価値になる事が
めずらしくありません。
→ 寄付額の3割=3,000円相当のお礼の品物を受け取れば、
差し引き1,000円のプラス。
→ また、仮に、寄付額が20,000円で、
3割=6,000円相当のお礼の品を受け取っていたとすると、
差し引き4,000円。より大きなプラスとなります。
このように、ふるさと納税は、
自治体によるお礼の品の充実を背景に
人気になっている制度なのですが、
一方で気を付けたい点もあります。
それは、「自分の控除上限額を超えない」事です。
これは、私の知人の事例ですが、
ふるさと納税の専用サイトでは、
控除上限額(住民税の所得割の20%)を
簡単に計算できるサービスが提供されており、
知人は、この計算サービスで132,000円だったのですが、
6月に勤務先からもらった
「給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書」
を見ると、なんと金額は95,000円となっていました。
既に、110,000円の寄付をした後だった為、
2,000円の自己負担のつもりが
17,000円の自己負担に増えてしまったと、ガッカリしていました。
ふるさと納税の限度額は、
その人の収入や家族構成等によって変わります。
前年を参考にしても収入が当初想定よりも下がったり、
住まいを購入して新たに住宅ローンを借りた場合等、
影響を受ける可能性がありますので
見極めづらい年には、余裕のある寄付額に抑えておく事が、
思わぬ痛手を受けないために重要です。
もちろん、本来の趣旨である、
自らに縁のある地域、応援したい地域も考慮しながら
制度を活用していけるのであれば素晴らしい事だと思います。
2017年から、年間12,000円以上の
一定の市販薬を購入した場合も、
確定申告により医療費控除を使えるようになると、
税制改正の発表がありました。
活用できる組合員は意外と多いかもしれません。
ふるさと納税に限らず、
きちんと制度を知り、活用することで、
組合員の可処分所得の向上に繋がるものと考えています。
【【【【【● 情熱VOICE ●】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】
【ユニオンリーダーの横顔に迫る! 情熱VOICE】
某組合の委員長からのコメントです。
セミナー企画の打合せ中に聞かせて頂きました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
労働組合は 「可処分所得の向上運動」 というキーワードをよく使うが、
その運動の成果というものを何でもって知ることができるのか?について考えてみた。
組合員の可処分所得が本当にどれだけ向上したのか?を組合として知る方法は難しいということ。
しかし、何とか 「可処分所得の向上運動」 の成果を【見える化】することはできないだろうか?
例えば、労働組合が1年間に2回のライフプランセミナーを開催するより、
4回のセミナーを開催したから、組合員の可処分所得が向上したはず!とは言えない。
つまり、セミナーの回数が【見える化】にはならないと思う。
現時点では、【見える化】の方法として、共済の任意加入率にあると思っています。
割安な共済の任意加入率が高ければ高いほど、それだけ多くの組合員は無駄な
保障に加入していないものと推測して良いのでは!と考えています。
もちろん100%の断言はできませんが、 一生懸命に「可処分所得の向上運動」を
実施したからこそ、その運動の成果というもの肌で感じたいため、【見える化】したいのです。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
この委員長(ユニオンリーダー)は情熱的な方でした!
これをお読みの皆さんのなかで、他にも【見える化】できる手段があれば、
ぜひ、教えて頂ければと思います。
→ info(a)fpunionlabo.com ※ (a)を@に変更
おすすめの関連記事
CONTACT
お問い合わせ
労働組合の皆様の保険(共済)、住宅購入、資産運用、ライフプランのセミナーはFPユニオンLaboにお任せください。
-
電話でご予約
-
WEBでご予約