COLUMN

10年後のあなたが変わるFP情報

2013.12.01

かわら版

テーマ:

お役立ち情報かわら版(2013年12月)

お役立ち情報かわら版(2013年12月)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

~たった5分で読める!~

ユニオンリーダーのためのお役立ち情報かわら版(H25年12月号)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

【【【【【● あいさつ ●】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】

 

こんにちは!今年最後の「かわら版12月号」です!

 

ファイナンシャルプランナーの宮越肇(みやごしはじめ)です!

 

前回の7月号の発行から、5ヶ月も経過してしまいました。
この5ヶ月間、多くの労働組合、共済会、企業年金基金、企業の人事部の方々と打合せ、
セミナー、研修など40回を超える経験をさせて頂きました。

 

それだけ多くの方々とお会いできたことになります。本当にうれしい限りです。

 

そんな私の日々をブログにて紹介してます。お時間があるとき、ご覧ください!

 

【ファイナンシャルプランナー宮越肇の舞台裏】

 

http://ameblo.jp/hia-miyagoshi/

 

どうぞ、お気軽に!

 

また、この5ヶ月間、弊社のHPを少し刷新するなど、業務が立て込みました。

 

http://www.mylifenavi.net/union/index.html

 

【【【【【● かわら版 ●】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】

 

ここから「かわら版」です。コーヒーでも飲みながらリラックスして読んで下さい。

 

今年、私が一番に注目したい点は、何と言っても以下のことです。

 

【社会保障制度改革国民会議にて、今後の社会保障のあり方が示された】

 

これまで20回にわたり会議が行われ、以下の報告書が、平成25年8月6日に
安部首相に渡されました。(読まなくても結構です。イメージだけ・・・)

 

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000018783.pdf

 

この報告書が元となり、今年の臨時国会で、社会保障制度改革に関する
プログラム法が、与党の賛成多数で成立しました。今後は、平成26年の

 

通常国会以降、必要な個別法案をそれぞれ提出することになります。

 

改革の大枠としては、以下の2点の考え方だと思います。

 

1)負担の在り方を「年齢別」から「能力別」に切り替え。
2)高齢世代に偏る給付を「全世代型」に転換。

 

世代の方々が75歳以上になる2025年を見据えて、
持続可能で安定的な制度の確立を目指さなければいけません。
今後は、以下のことが予定されています。

 

【医療】
・70~74歳の医療費の窓口負担を1割から2割に引き上げる。
(現在、特例で据え置いている状態)
・大企業社員の保険料増も盛り込まれる。

 

【介護】

・2015年度から、高所得者の自己負担割合を2割に引き上げる。
・「要支援1、2」の訪問、通所介護サービスを市町村事業に移行する。

 

【年金】
プログラム法は、年金制度の抜本的な改革が見送られ、
今後は政府が「社会保障制度改革推進会議」を創設し、
中長期的な課題が検討される。

 

8%の消費税で増える収入は、社会保障に全額充てることに
なっているようですが、これまでの財源不足分に、ほとんどが消えるようで、
税率が10%になっても足りないとの声もあります。

 

大増税時代に突入することで、家計に負担になることは間違いないでしょう。
それだけ負担になる分以上に、給与所得が増えることを願います。

 

実は、社会保障制度改革国民会議の報告書に次のことが記載されています。

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

日本の社会保障は、
「自助を基本としつつ、自助の共同化としての共助(=社会保険制度)が自助
を支え、自助・共助で対応できない場合に公的扶助等の公助が補完する仕組
み」が基本。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

 

つまり、次を意味するものと思います。

 

1)自助(先ず、自分で頑張り)
2)共助(次に、互いに助け合い)
3)公助(最後に、国が支える)

 

3つのバランスは、いろいろ議論する点があると思いますが、
注目したい点は、2)の「共助」です。この精神は「労働組合や共済会、人事部の福利厚生
など」においては根幹となる【 理 念 】だと思います。

 

これからも組合員、会員、従業員に「自助」を促しながらも、その先にある
「共助」の精神を今まで以上に大切にしていくことが重要であると思います。

 

私は、その「自助」を促す手段として「ライフプランを作成することの啓蒙」が、
今まで以上に求められると考えています。

 

【【【【【● 情熱VOICE ●】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】

 

【ユニオンリーダーの横顔に迫る! 情熱VOICE】

 

今回も、1つ、ご紹介します!

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
・某労働組合の書記さん

 

長く労働組合で、弱者保護、相互扶助の精神を大切にすることが当たり前
の環境に身をおいてきましたが、ここ数年の世の中の流れ、時代の変化、
グローバルという旗印に皆振り回されすぎ、労働組合も例外ではなく大切な
ものを失ってきていると感じます。

 

こういう時代だからこそ、若い方に活躍して頂き、誰でも平等に夢、希望の
持てる社会になること望んでいます。私ももうちょっとだけ、一歩踏み出し、
誰か(組合員)のために役に立てる人間になるよう努力しようと思っています。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

 

私のセミナーに参加された書記さんからのお言葉です。周りに振り回される
ことなく、自分にできることに何があるなのか?を真剣に考え、行動されよう
と尽力されているご様子が伝わります。

 

労働組合で長く働く方から、奥深い意義を感じる言葉でした!

 

ご感想を頂けたら嬉しいです→hia.miyagoshi(a)gmail.com ※(a)を@に変更

 

 

 

【【【【【● お知らせ ●】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】

 

【組合業務支援フォーラム2014を 2日間、開催します!】

 

ご都合の良い日に、ご参加ください!

 

~残りの席は、わずかです~

 

●開催日&会場
・1日目:2014年1月22日(水)東京文化会館
・2日目: 1月28日(火)SIビル会議室

 

●フォーラム内容

 

13:00~15:30

 

1部:労働組合の会計の基礎講座
・労働組合会計基準は? ・これだけは知っておきたい複式簿記の基本
・組合ならではの会計処理の実例 ・会計業務の効率化に向けて
・労働組合の業務を徹底効率化 ・会計&組合員情報管理システムの紹介

 

【担当講師】
組合、共済会などの専用業務ソフト開発の老舗(開発歴22年)である
㈱サクセス さんが、新年第1弾として、人気講座「組合会計の簿記基
礎講座」をはじめ、新消費税や新OSに対応した最新の業務システムを
紹介します!

 

15:30~16:15

 

2部::組合セミナー「ライフプランの大切さ」
「組合だからできる!今、求められる“ライフプラン支援”活動とは?」

 

【担当講師】
㈱FPユニオンLabo ファイナンシャルプランナー
代表取締役 宮越肇(みやごしはじめ)

 

私が担当です。この会場で皆さんとお会いできると嬉しいです。

 

●すでに、50名超の参加希望を頂いていますので、残り席わずかです!

 

●申込方法

 

以下、私のメールアドレスまで、参加希望のメールをください。

 

hia.miyagoshi(a)gmail.com ※(a)を@に変更
「組合名、氏名、連絡先(TEL)もメールに記載ください」

 

 

【【【【【● お知らせ ●】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】】

 

これで、今月号は終わりです。お読み頂きありがとうございます。

 

今年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。

 

また来年の【情報かわら版】でお会いしましょう!
今後も、皆さんのご活躍を蔭ながら応援しています。

CONTACT
お問い合わせ

労働組合の皆様の保険(共済)、住宅購入、資産運用、ライフプランのセミナーはFPユニオンLaboにお任せください。